Hisa's Café

コーヒー好きによるコーヒー好きのためのコーヒー知識を配信

ブログタイトル

コーヒーの歴史!昔は嗜好品ではなかった⁈【コーヒーの歴史】

いらっしゃいませ。

『Hisa's café』店長の Hisa です。

 

コーヒーが好きな人はたくさんいるでしょう。

私は、必ず1杯はいただきます。

 

今でこそ日本だけでなく、世界各国で飲まれているコーヒー

しかし、歴史を遡ればコーヒーは飲み物ではなかったのです。

 

そんなコーヒーのルーツを知ってもらおうと思います。



コーヒーの歴史

f:id:hisanosukeblog:20200308212537j:image

コーヒー歴史には2つの起源説があると言われています。

まずは、コーヒーの2つの起源から紐解いていきましょう!

コーヒーの歴史 その1エチオピア起源説『山羊飼いカルディ少年説』

f:id:hisanosukeblog:20200308213357j:image

この説は、レバノン言語学者であり、キリスト教徒のファウスト・ナイロニ(Faustus Nairon)著書の『コーヒー論 その特質と効用』(1671年)の中のエピソード「眠りを知らない修道院」に記されており、9世紀頃のエチオピアでの出来事です。

ある日、山羊飼いのカルディ少年は、放牧していた山羊たちが朝晩通して、とても興奮して飛び跳ねているのを発見しました。

調べると、丘の中腹ほどの辺りに自生している低木の赤い実を食べていた事がわかり、その事を修道僧に伝えると、『その実を食べてみよう』という事になり、食べてみることにしました。

すると、みるみる活力がみなぎり、気分が爽快になったのです。

修道僧は、早速持ち帰り、ほかの修道僧たちにすすめました。

それからは、徹夜での宗教行事のときには、その実を食べ、睡魔に苦しむ事はなくなったそうです。

引用元:『コーヒー論 その特質と効用』(1671年)「眠りを知らない修道院ファウスト・ナイロニ(Faustus Nairon)著

 

コーヒーの歴史 その2アラビア起源説『イスラム神秘主義修道者シェーク・オマール説』

f:id:hisanosukeblog:20200308213031j:image

この説は、回教徒アブドゥル・カーディル・アル=ジャジーリー著書の『コーヒーの合理性の擁護』(1587年)に記されており、13世紀頃のアラビア・イエメンでの出来事です。

イスラム神秘主義修道者のシェーク・オマールは無実の罪でイエメンのモカという町を追放されました。

食べ物もなく山の森を歩いていると、一羽の鳥が赤い実をついばんで、気分良くさえずっていました。

それを見たシェークは、試しにその実を煮出してみると、独特な良い香りがし、飲んでみると、たちまち疲れは消え去りました。

そして、罪を許されて戻った後に効果を世に広めました。

引用元:『コーヒーの合理性の擁護』(1587年)アブドゥル・カーディル・アル=ジャジーリー著

初めて発見された時は、「木になっている実」=「食べ物」と言う感じだったみたいですね。

 

コーヒーの日本の歴史

コーヒーの歴史"第一歩"

f:id:hisanosukeblog:20200308213000j:image

日本でのコーヒー歴史を見ていきましょう‼️

一説では、室町時代、足利家が政権を握っていた時代にキリスト教の布教のため、ポルトガル人、スペイン人が来日した時に伝えられたといわれていますが、現在の有力説としては、江戸時代に入り、1641年の頃、長崎県の出島にオランダ人が持ち込んだと言われています。

しかし、当時の日本は江戸幕府が敷いていた鎖国政策のため、出島に出入りする人が限られていました。

彼らと接触できたのは、役人、商人、通訳、遊女に限られ、その人たちに飲まれていたと言われています。

中には、遊郭で働いていた遊女にオランダ人からコーヒーを贈られた人もいたようです。

しかし、コーヒーは日本人にとって『焦げ臭い飲み物』とされ、この頃は庶民には伝わりませんでした。

 

コーヒーの歴史"本格始動?"

f:id:hisanosukeblog:20200308213336j:image

コーヒーが日本に伝来してから約200年後の事。

1823年、オランダ商館医として来日したのが、『フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト』。

シーボルトは、200年もの間、オランダ人と交流がある日本人が未だにコーヒーを飲む文化がないことに驚きました。

原因は、2つあります。

  1. 『当時、日本人はミルクを飲む文化がなかった』
  2. 『コーヒー豆の焙煎のやり方を知らなかった』
  3. 『苦くて飲めなかった』

このことが、原因だったと言われています。

そして、シーボルトは、『薬品応手録』と題した冊子を日本の医師に渡しました。

その中には、いくつかの新しい薬品とコーヒーのことについて書かれており、コーヒーはいろんな病に効く万能薬だという意味のことが記されていました。

そして、そこから多くの日本の医師に広まり、日本でコーヒーの存在が広まり始めたのでした。

 

コーヒーの歴史"コーヒーは上流階級向け?"

f:id:hisanosukeblog:20200308213545j:image

コーヒーがようやく人々に受け入れられるようになったのは、開国して明治時代に入った頃です。

開国してからは、日本の港には、多くの外国人居留地が作られ、外国人との交流が増え、また、欧米諸国への視察、留学により欧米の食文化を学ぶ機会が増え、日本全体が外国の文化を取り入れ始め、日本人が洋食やコーヒーを口にする機会が増えていきました。

しかし、コーヒーを飲む機会が増えても、最初は上流階級の人にしか口にできないものでした。

 

コーヒーの歴史"コーヒー文化の幕開け"

f:id:hisanosukeblog:20200308213808j:image

コーヒーは明治時代の中頃に、コーヒーを飲ませる第一号店として、日本人の鄭永慶(ていえいけい)が東京に『可否茶館(こーひーさかん)』をオープンさせました。

今までは上流階級の人しか飲めなかったコーヒーを一般庶民の人にも楽しんでもらえるコーヒーを提供していましたが、約3年足らずで閉店になりました。

その後、東京、横浜などでコーヒーが飲めるお店がたくさんでき、多くの人がコーヒーを楽しむようになり、日本にコーヒー文化が定着していきました。

しかし、ここまで飲まれることになったコーヒーですが、お店で飲むものであって、まだ、家庭で飲むものではありませんでした。

 

コーヒーの歴史"第二次世界大戦勃発"

f:id:hisanosukeblog:20200308213951j:image

コーヒーが多く飲まれるようになってきた時に、1939年第二次世界大戦が開戦し、コーヒーの輸入量は激減し、コーヒーが飲まれる事が少なくなっていきました。

一般家庭では、コーヒーの代用として、大豆やユリの根を調理した物をコーヒーとして飲んでいたそうです。

再びコーヒーが輸入され始めたのは1950年のことです。

 

コーヒーの歴史"嗜好品コーヒーの誕生"

f:id:hisanosukeblog:20200308214115j:image

コーヒーは再び輸入が開始され、その時に今でもお馴染みのインスタントコーヒーが輸入されました。

外国では、200年ほど前からインスタントコーヒーの開発が進められていました。

このインスタントコーヒーの輸入を機に1960年代からあの有名な森永製菓によって国内生産されるようになり、多くの一般大衆にコーヒーを普及されることになったのでした。

 

コーヒーの歴史"そして、現在"

f:id:hisanosukeblog:20200308214246j:image

そして、コーヒーは現在、日本のコーヒー消費量は年間1人あたり3.70kg!

コーヒー1杯飲むのに、コーヒー豆・粉は10gと言われています。

なので、杯数にすると年間370杯。

ほぼ毎日は飲んでいる計算になります。

それほど、コーヒーは日本人の生活に定着しているということです。

外国では、

2018年
  • EU諸国:年間1人あたり5.22kg
  • ノルウェー:年間1人あたり8.23kg
  • ロシア:年間1人あたり1.76kg
  • スイス:年間1人あたり7.94kg
  • アメリカ:年間1人あたり4.87kg
出典元:統計資料 | 全日本コーヒー協会

世界では、1日2、3杯は当たり前のようです。

 

さいごに

f:id:hisanosukeblog:20200308212550j:image

現在のコーヒーは、先人たちのおかげでコーヒーを楽しむことができています。

またには、コーヒーを飲む時、先人たちのことを想いながら飲むのもいいでしょう。

 

では、本日のご来店、誠にありがとうございました。

またのご来店をお待ちしております。